おいしくて、おもしろい。島の「人」を、伝えたい。

2021.1.31 | 「farm studio table」 藤田祥子

interviewlocal info

淡路島は昔から「御食国(みけつくに)」といわれるほど、食がゆたかな島。山の幸、海の幸、どれをとっても思わず笑顔がこぼれるおいしさです。さて今回取材したのは、食材や料理を通じて淡路島を伝えるカフェ「farm studio table」の企画・運営を担う藤田祥子さん。2021年春、シマトワークスが新しくオープンするワーケーション拠点「WARKATION HUB」内にあり、オープンに向けて着々と準備を進めています。さて、どんな場所になるの?そこからどんな楽しみが生まれていくの?そもそも藤田さんって、どんな人?「farm studio table」の紹介にくわえ、藤田さんのこれまでと、これからについて語ってもらいました。

(聞き手:西道 紗恵)

「farm studio table」 藤田祥子

兵庫県三木市出身、洲本市在住。大学院を卒業後、プログラマーとしてシステム開発をしたり、ファッションや雑貨の通販会社にて販売企画・商品企画を行ったりと、多彩な経験を積む。淡路島に移住したのは2014年3月。2016年より、廃校跡地ノマド村にて、週末のカフェ運営を担当しながら、コピーライターとして活動をスタート。現在は「カフェノマド」を卒業し、「farm studio table」の企画や準備に取り組んでいる。

味わう、育む、気づく。
食を通して暮らしを見つめる、島のカフェ&ラボ。

— 藤田さんは、移住してから5年ものあいだ切り盛りされていた「カフェノマド」を卒業し、「farm studio table」を立ち上げられるそうですね。それって、どんな場所なんですか?

2021年の春、洲本市内に「WARKATION HUB」というワーケーション拠点がオープンするんですが、その施設内にあるキッチンスペースです。見た目は、カフェみたいな感じ。島育ちの食材を使ったメニューをお楽しみいただいたり、島外から訪れた方たちに食を通して淡路島の魅力を知ってもらったり、自分の暮らしを見つめなおしてもらったり。淡路島の食から広がる、ゆたかで楽しいひとときをつくれたらと考えています。

「WARKATION HUB」のパース。「farm studio table」のほか、ワーケーションで訪れた方々が利用できるサテライトオフィスやコワーキングスペース、宿泊スペースも。

— 藤田さんは、そこでどんなことをされるんですか?

「farm studio table」の企画・運営を担当します。とはいえ、オープンはまだ先なので、どんな人を巻き込もうか、どんなイベントを開こうか、イメージをふくらませているところです。たとえば、「食のラボ」。みんなで島の食材を収穫するところからスタートして、季節の料理をつくったり、味わったりと、主体的に楽しめるレッスンを開きたいなと思っています。わたしがキッチンに立つだけでなく、島内の料理人さんたちも一緒に盛り上げてもらえるような場にしていきたいですね。

— 「カフェ」と聞くと、一般的には料理やドリンクが提供されて、それを味わうというイメージがありますが、従来のカフェとはまた異なる場所になりそうですね。

そうですね。「farm studio table」という名前の由来にもつながってくるんですが、ただ味わうだけではなくて、みんなでテーブルを囲み、島食材を使ってなにができるか、どんな楽しいことができるか。工房のように、新しいなにかが生まれる場所にできたらという想いから、「studio」ということばを入れました。そもそも「farm studio table」は、わたしが考えた名前ではなくて。淡路島の北部にある観光農園「farm studio」から名前をとっているんですよ。

「farm studio」って?

淡路島の北部にある、海の見える観光農園。シマトワークスをはじめ、いちご農家さんや養蜂家さん、コーヒー屋さんなど多様なメンバーが集い、2015年から少しずつプロジェクトを動かしている。藤田さんも、プロジェクトメンバーのひとり。島外から訪れた人に、畑仕事を体験してもらったり、野菜を収穫してもらったりと、体験農園として運営中。またワーケーションの拠点として、法人向けのコンテンツを実施予定。

「farm studio」についてはこちらから
farm studio – ファームスタジオ

畑からは、おだやかな瀬戸内海が見渡せる。
自分たちで畑を耕して、野菜を育てたり、体験農園を開いたり。
DIYで建てた小屋。「farm studio」で採れた野菜や島食材を使って料理をつくり、イベントでふるまうことも。

— 「farm studio」と「farm studio table」ってどんなつながりがあるんですか?

もともと「farm studio table」は、まちなかにも「farm studio」をつくろうというねらいから、オープンすることになったんです。飲食店や温泉旅館がたくさん立ち並ぶ洲本の中心街に拠点を置くことで、「farm studio」に興味を持ってくれる人や、足を運んでくれる人が増えたらいいなって。

— 「farm studio」に関わるきっかけや入り口を増やすということですか?

そうですね。その入り口のひとつに、「farm studio table」がなれたらうれしいなと思います。お客さんのなかには、ただ食事を楽しみたい人や、食材を収穫するところからやってみたい人、料理に興味がある人など、いろんな人がいると思うんです。たとえば、食事を楽しみたい人には「farm studio table」で料理を味わっていただき、食材を収穫するところからやってみたい人がいれば、「farm studio」に案内して一緒に畑仕事をする。そんなふうに、関わりしろを増やせたらと考えています。

— 食がゆたかな淡路島だからこそ、いろんな楽しみ方や関わり方ができますよね。

「farm studio」に結びつけるだけでなく、島の生産者さんや料理人さんと、お客さんをつなぎたいとも考えています。わたしが移住してからうれしいことに、たくさんのつくり手さんたちと出会うことができて、プロジェクトの仲間であり友人であり、すてきな関係性が育まれています。わたしが大好きな淡路島の仲間たちを、みなさんに知ってもらいたいですね。

「farm studio」で、ランチをふるまう藤田さん。

荒れ地を耕して、新しいなにかが次々と生まれる“スタジオ”に。

— 藤田さんが「farm studio」に関わったきっかけは何でしょうか?

わたし自身、この場所がとても好きなんです。それに、ここに集まる人も好き。「farm studio」メンバーの、いちご農家でありジャム屋さんでもある山田さんとか。

— わたしも、プライベートで山田さんのいちご農園へ遊びに行ったり、ジャムを食べたこともあるんですが、しあわせな気分に包まれますよね。笑顔が絶えない山田さんご夫婦のお人柄もすてきですし、ジャムは家族にも大人気でリピート買いしちゃいました。

わたしが「farm studio」にジョインしてから生まれた商品もいろいろあるんですよ。山田さんが手がけた果物ピールのはちみつ漬けや、養蜂家さんによる日本蜜蜂のはちみつ。わたしはカヌレをつくりました。

— 「farm studio」を開いたのは2015年とのことですが、プロジェクトがスタートした経緯ってご存知ですか?

「farm」とあるように、何十年か前はもともと畑でした。もとの景色に戻したいという地元の方の声をきっかけに、耕作放棄地に牛を放って、荒れ地の草を食べてもらって。少しずつ土地を開拓していきました。

山田さんのいちご農園があるのも、この場所。もともと荒れ放題で、人の行き来も少なかったこの土地に「ほんまに人来るんか?」って疑う人もいたけれど、観光農園として人が集まるようになってきたんです。

— 海が見渡せる高台の畑というだけでも、景色がよくて気持ちいいですよね。それに、耕作放棄地をイチから開墾した観光農園というストーリーもおもしろい。

もともと畑だったこの場所に、どんな可能性が眠っているのか。「ここでなにかしたい!」という気持ちがすごくありました。ワーケーションで淡路島を訪れる方々が、「farm studio」で一緒に創作活動をしたり、実験したりする仲間になってもらえたらうれしく思います。

手前:株式会社日建ハウジングシステムの前田さん。数年前より実験的に淡路島でワーケーションを実施。今年より社内制度としてワーケーションプログラムを導入。

— 仲間って、いいですね。仕事も遊びもごちゃまぜになって、一緒に楽しむパートナーという感じですよね。

「farm studio」に関連するプロジェクトのほかに、今は特に生産者さんや料理人さんと一緒に、なにかをやってみることが多いです。たとえば、そのひとつが「淡路島に行った気分になれるセット」。

「淡路島に行った気分になれるセット」についてはこちら
「淡路島に行った気分になれるセットNo.24

No.02“明日が待ち遠しくなる朝ごはん”
No.4 “夏をお迎えしよう”
No.12 “おわり、でもはじまり。”

ふだんは4月から11月の週末だけ、「カフェノマド」を開いていたんですが、2020年は新型コロナウイルスの影響でお店をなかなか開けることができなくて。「みんなが淡路島に来られないなら、わたしからみんなに淡路島を届けよう!」と、この活動を始めました。島で育った季節の食材や、わたしが大好きなつくり手さんの焼き菓子など、淡路島をぎゅっとひと箱に詰め込んで。おうち時間がもっと楽しくなるように、家族で淡路島に行った気分を味わえるようにと想いを込めて、No.1からNo.12まで、合計12セットをお届けしました。

— 藤田さんが築いてこられた人とのつながりがあってこそ、実現できた活動だと思います。それも、12回分…!

淡路島を訪れるたび、島の人たちの暮らしやはたらきぶりに、ときめいたり驚いたりしていたんですよね。つぎは、島の人との出会いを届けられたら、わたしが感じたようなワクワク気分を、いろんな人に味わってもらえるじゃないかなって。そんな想いから、つくり手さんたちの活動を伝えるお手伝いができたらいいなと思いました。わたしも、お菓子や料理をつくるのは好きだけど、どちらかというと、誰かがつくったものを「おいしいよ!」「楽しいよ!」「すごいよ!」って、言いたくて(笑)。島のすてきなつくり手さんたちと出会うなかで、自分が「つくる」ことよりも、「伝えたい」気持ちがむくむくとふくらんでいきました。それをかたちにしたのが、「淡路島に行った気分になれるセット」でもあります。

お菓子屋さんになりたいわけでも、パン屋さんになりたいわけでもない。

— 料理をつくることではなく、伝えることが目的ということですか?

極論、わたしが料理をしなくてもいいし、お菓子もつくらなくていいと思っています。わたしはお菓子屋さんになりたいわけでも、パン屋さんになりたいわけでもないので。料理やお菓子をお客さんに食べてもらって、楽しい気分になれたり、生産者さんに出会いたくなったりしたらいいなって。

— 料理やお菓子を通して、生産者さんを知ってもらいたいということですね。

そうですね。おいしく食べてもらいたい気持ちもあるけれど、わたしが一番伝えたいのは、人のおもしろさ。

藤田さんが「カフェノマド」で提供していたランチメニュー。素材はすべて淡路島産。中原水産のしらすに、島のブランド米である鮎原のお米、ちょうけいじ農園さんのレモングラスティー。

— 人のおもしろさって、どんなことですか?

たとえば、最近会いに行った農家さん。野菜の育て方に気を配るだけでなく、売り方までこだわっていらっしゃるんです。野菜の品種や特徴をラベルに書いて貼ってあるんですが、ラベルのデザインもすてきで。その方と農業や野菜の話題になると、話が止まらないんです。ことばや表情一つひとつから、楽しんでやっているのが伝わってくる。想いは熱いけど、圧がない。そんな方です。ほかにも、知り合いの酪農家さんは牛のかわいさをひたすら語ってくるし、山田さんはいちごが好きなのが伝わってくる。「おもしろそうで思わずなにか一緒にしたくなる」みたいな「楽しさ」があるかどうかを、わたしは大切にしているかもしれません。

いちご農家でジャム屋さんの、山田さん。

移住のきっかけは、淡路島のおもしろい人。

— 藤田さんのお話を伺っていると、淡路島の人が好きなんだなというのが伝わってきます。

わたしが淡路島に移住した理由のひとつが、「人」なんです。島で出会う人たちは主体的で、前向きで、楽しげ。そして悲観的ではないし、真面目すぎない。それがめっちゃいいなって。自分もこんなふうになりたいと思いました。

— 移住されたのはいつですか?

2014年の3月です。その頃はまだ会社員だったので、淡路島から神戸まで通勤していました。

— どんなお仕事をされていたんですか?

ファッションや雑貨を扱う通販会社にて、販売企画や商品企画を担当していました。その前は、岡山県にある会社でプログラマーをしていました。今はフリーランスとして活動していますが、それまではずっと会社勤めだったんです。どの仕事もやりがいを感じていたけれど、会社員という「はたらき方」が、自分には合わないかもしれないと思い始めて。会社に所属していると、転勤や異動がありますよね。せっかく手塩にかけて育てたブランドを、途中で手放す場面もあります。それが、ちょっとさみしくて。できれば、自分のペースでじっくりと、目の前にある仕事と向き合いたい。そんなふうに感じていたときに、淡路島の人たちに出会って、心が高鳴りましたね。

「farm studio」でランチをつくる藤田さん。

出会う人がみんな、楽しそうだったんです。養鶏場を営む北坂さん、いちご農家の山田さん、なるとオレンジ農家さん、ちりめん屋さんなどなど。こんな楽しそうに仕事をしている人は、あまり見たことがありませんでした。仕事は苦労がともなう意識があったんですけど、そのイメージが覆されました。

— できれば働きたくないという人、多いと思います。

働いているけど、どこか楽しげな印象でしたね。淡路島ではプライベートも仕事も、いい意味で垣根なく、人と人との関係性もフラット。どれだけ著名な人でも、淡路島では対等な立場で話せたり仕事できたりする雰囲気があって、それがとても心地よかったんです。わたしもその輪に入りたい、仲間になりたいと思いました。

— 藤田さんが会社員を辞められたのはいつですか?

2016年の7月です。淡路島に移住してからも2年半ほど、神戸まで通勤していたことになりますね。そしてわたしが会社を辞めるタイミングあたりで、廃校跡地のノマド村でカフェの運営者を探していると耳にしたんです。淡路島でなにをするか、特に決めてなかったので「わたし、やろっか?」と手をあげました。

ノマド村のカフェスタッフの皆さん。

自分が感じたわくわくを、ひと品にぎゅっとつめこんで。

— それまで、カフェの運営経験はあったんですか?

スターバックスコーヒーでアルバイトをしていたくらいですね。あとは小学生の頃からお菓子をつくるのが好きだったくらい。特に飲食事業や、料理の勉強をちゃんとしたことはありません。

— 料理について専門的に学んでこられていないのに、移住していきなりカフェ運営って、勇気がいりませんでしたか?

うーん。それよりも、わたしにとって淡路島で初めて、主体的になにかをやるチャンスだと思いました。それまではイベントの参加者だったり、遊びで島の人たちと関わることが多かったんです。だから、自分もなにかやってみたいという気持ちがあって。それに、「カフェノマド」にどんな人が集まってくるのか、ここからどんなおもしろいことが生まれるのか、それが楽しみでしたね。

— 藤田さんのお菓子や料理をいただいたことがありますが、おいしいだけではなく、味わいながら心がワクワクしたのをよく覚えています。食からも、藤田さんのワクワクが伝わってくるようでした。

料理やお菓子は、「自分が楽しい!」と感じるものをかき集めて、「どうしたらみんなが楽しめるかな?」とイメージをふくらませながらつくっています。自分が食べてみて、「わ〜!」っと感動したものは一度つくってみますし、アレンジをくわえてメニューに取り入れることもあります。

眺めているだけでも楽しい、食彩ゆたかなお料理。

— カフェ運営だけでなく、書く仕事もされていますね。

「カフェノマド」は4月から11月までの週末のみだったので、ほかに自分にできることはないかと思い、コピーライターとしての活動を始めました。書くことを通して、島のおもしろい人たちを伝えたり、つくり手さんたちの活動を後押ししたいと思ったんです。とはいえ、わたしはプロのコピーライターとして仕事をした経験がなく、勉強するところからスタート。知り合いのコピーライターさんにお願いして、1年間修行させていただきました。

人生を思いっきり楽しむ仲間を増やしていきたい。

— 会社員というはたらき方を辞めて、フリーランスとして食やことばに関わるお仕事をされている今、「はたらく」に対する捉え方に変化はありましたか?

自分の名前で仕事をするということは、ぜんぶ自分の責任であり、ぜんぶ自分の楽しみ。言われてやるとか、やらされてるという感覚はまったくなく、どんな仕事も自分ごととして楽しんでいます。そうしたはたらき方のほうが、気持ちもこもるし、本物だなと思うんです。

— この春から、またひとつ新しいチャレンジに踏み出す藤田さんが、伝えていきたいことは何でしょうか?

みんな仲間になろうよ、こっち側においでよって言いたいですね(笑)。お客さんとして関わってもらえるのもうれしいけれど、企画や運営に踏み込んでくれる仲間。人生をかけて楽しむ仲間を増やしていきたいです。メンバーが増えれば増えるほどきっと楽しいし、日常がもっとゆたかになっていくと思うから。気づいたら「カフェスタッフになってました!」みたいなことが生まれるとハッピーですよね。淡路島は神戸や大阪からもアクセスがいいので、移住しなくても、場所が離れていても、関わり方はいろいろあると思うし、わたしたちも関わりしろを増やしていく予定です。淡路島にいる時間や人とのふれあいのなかで、「楽しい!」と思える瞬間をたくさんつくっていきたいし、その価値を伝えていきたいです。