【法人向け】企業がワーケーションを導入するメリット・デメリット|実施するなら淡路島がおすすめ

仕事(Work)と休暇(Vacation)を両立させた造語として、「ワーケーション」という言葉が誕生しました。近年は、SDGsや働き方改革に積極的に取り組む企業の数が増加傾向にあり、従業員の新しい働き方の一つとしてワーケーションが注目されています。
しかし、企業でワーケーションを導入するにあたって、具体的なメリットやデメリットの把握が欠かせません。なんとなくワーケーションを導入してしまっては、社員の業務効率が低下するだけでなく、コストも無駄に払うことになるでしょう。

そこで、ワーケーションの導入を考えている企業がチェックしておきたいポイントを解説します。


菅 堅太(すがけんた)

2015年関西学院大学総合政策学部卒業。1992年大阪生まれ。東京の出版社や編集プロダクションで務めたのち、Web記事制作の会社を設立。自身で記事執筆を行う傍ら、フリーライターの方たちの育成に尽力している。

ワーケーション導入のメリット

いつものオフィスとは違う場所で仕事に臨めるほか、余暇の観光なども楽しめるワーケーションですが、どういったメリットがあるのでしょうか。
企業と社員、2つの視点でご紹介します。

企業にとってのメリット

まずは、企業がワーケーションを導入することで得られる3つのメリットを以下にまとめました。

社員の満足度を高められる

社内にワーケーションの制度を導入すれば、利用した社員のエンゲージメント向上が期待できます。
ワーケーションは、都会から離れた観光地などで仕事を行うことが多いため、オン・オフの切り替えが用意に可能です。
会社の制度として設けられていれば社員も利用しやすく、自社への満足度も高まるでしょう。

働き方改革や福利厚生としてアピールできる

企業にとって「優秀な人材をいかに確保するか」は、経営を続けていく上でも重要な要素の一つです。
新卒や転職者は、企業の福利厚生や従業員の働き方などを参考にしているため、働き方改革への取り組みや福利厚生の一環として、ワーケーションは大きなアピールポイントになります。

地域や人脈の幅が広がる

ワーケーションの魅力は、従業員の満足度向上や福利厚生だけでなく、事業にとって好影響を与える可能性を持っています。
ワーケーションの実施場所によりますが、淡路島に新設されるシェア型サテライトオフィスでは、複数の企業やフリーランスの方が利用できるのが大きな魅力です。
新たな人脈の形成に繋がる可能性があるほか、淡路島に根ざした企業が運営を行なっており、企業同士のマッチングや経営に関する相談なども可能です。

ワーケーションを行う場所で生まれたご縁から、新規案件を紹介してもらえることもありえるため、ワーケーションは高いポテンシャルを秘めた取り組みといえます。

社員にとってのメリット

続いて、従業員が得られるメリットを紹介します。

仕事へのモチベーションが高まる

まず、リゾート地などの自然や観光スポットがある場所は、誰しも気分が高まるものです。満員電車や都会の喧騒から離れられるワーケーションでは、山や海などを感じながら仕事に臨めるため、従業員のモチベーションも高まります。
また、ワーケーション制度と休暇と合わせることで、長期滞在も可能なので、従業員のワークライフバランスにも好影響を与えられるでしょう。

作業効率が高まる

ワーケーションでの仕事は主にリモートワークが中心となるため、オフィスに掛かってくる営業電話などの対応も不要です。また、人によっては他の社員から話しかけられることで業務が滞ることもあるでしょう。
オフィスから離れた地で仕事ができるワーケーションなら、自身の作業に集中して取り組めるのが大きなメリットと言えます。

ストレス軽減

仕事に取り組みやすい環境が整っているだけでなく、手軽に休暇を楽しめるのもワーケーションの特徴です。
例えば、散歩することで神経伝達物質のセロトニンが分泌され、ストレス低減の効果が期待できます。特にワーケーション実施地が森林の多いエリアなら、フィトンチッドと呼ばれる樹木の成分から、より高いリラックス効果を得られるでしょう。

さらに、体を動かすことで脳への血流が促され、アイデアが出やすくなるという研究結果もあるため、結果的に業務が捗ることに繋がるかもしれません。

ワーケーション導入のデメリット

ワーケーションは企業や従業員にとっての利点が数多くありますが、導入することによって生じるデメリットが全くないとは言い切れません。
ここでも、企業と社員の2つの視点から紹介します。

企業にとってのデメリット

ワーケーション導入を検討している企業は、コストや社員の働き方などを把握しなければ、せっかくの取り組みも効果が得られない可能性もあります。
逆に言えば、以下に挙げた4つのポイントをクリアすることで、ワーケーションのメリットを存分に得られるため、ぜひ確認しておきましょう。

導入コストがかかる

ワーケーションを行うためには様々な準備を行う必要があり、それに伴って時間や金銭的なコストが生じてきます。
実施地ではリモートワークが主体となるので、インターネットなどの通信機器が整った環境が欠かせません。企業によっては、新たにPCを手配したりオンライン会議用のソフトを用意したりする必要性が生じるでしょう。
ワーケーションに取り組む企業は、「自社で導入すれば、どれくらいのコストがかかるのか」を把握しておく必要があります。

セキュリティ面の整備

遠隔で仕事を行うワーケーションでは、作業をする環境のセキュリティにも注意しなければなりません。
不特定多数の人が出入りできる場所で仕事を行なってしまうと、PCなどの危機が盗難に遭うリスクも考えられます。また、カフェなどのフリーWi-Fiでログインすると、アカウントが乗っ取られる危険性もあるでしょう。

ワーケーション導入に際し、事前にシェアオフィスなどのワークスペースを借りるのも一つの手です。その場合、自社ではどのレベルまでセキュリティを求めるのかを明確にしておきましょう。

勤怠管理が難しい

社員が集まる本拠のオフィスと異なり、ワーケーションでは従業員の勤怠管理が難しい点もデメリットに挙げられます。また、業務内容によっては進捗管理を行いにくく、人事もワーケーションに向かった社員の人事評価を付けづらくなるかもしれません。
ワーケーションを導入する際は、勤怠ルールを設けるのか、勤怠管理システムを導入するのか、事前に決めておくのが無難です。

導入できない企業もある

企業によっては、ワーケーションの導入が困難なケースがあることも把握しておきましょう。
特にホテルや飲食店といったサービス業は仕事場から離れづらいため、デスクワークがメインの業界に比べるとハードルが高いと言えます。

社員にとってのデメリット

企業にとってのデメリットは、環境を整えるために配慮すべきポイントでしたが、社員も仕事をする上で知っておくべきデメリットがあります。

オン・オフの切り替えが必要

リゾート地や観光地でリフレッシュしながら仕事に臨めるワーケーションですが、旅行気分が抜けずにON/OFFの切り替えができない方もいます。
企業の管理体制が整っていなければ、従業員もノルマや目標を持たずにだらだらと仕事を進めることになりかねないでしょう。

しかし、企業側の体制にかかわらず、社員自身が「今日はここまでやる」「2時間おきに15分の休憩をとる」などのルールを決めることが大切です。
業務が滞り経営に悪影響が出た場合は、せっかくのワーケーション制度を企業が取りやめる可能性もあるため、仕事と休みのバランスを調整しましょう。

顧客対応が難しくなる場合がある

本来のオフィスから離れてワーケーションに出かけていると、顧客への対応が疎かになる可能性もあります。重要な書類のやりとりが必要なシーンでは、書類の確認や発送などが自らできず、他の従業員に迷惑をかけることもあるでしょう。

ワーケーション制度を利用する従業員は「自分がワーケーションに行っても問題ないか」を確認し、社内や社外の関係者にも連絡しておくのがおすすめです。
仕事と休暇の満足度を上げられるワーケーションですが、全てが中途半端にならないよう、準備を進めてから向かいましょう。

ワーケーション導入で確認しておくべきポイント

ワーケーションでの仕事と休暇を両立させるため、企業が押さえておくべき3つのポイントを解説します。

作業場所の確保

ワーケーションではリモートで仕事を進めるため、ワークスペースの確保が重要です。シェアオフィス、サテライトオフィスなどは通信設備や作業場所が用意されており、ワーケーションの実施に適した環境と言えます。
その中でも、自社が求めるレベルのセキュリティが整備されているか、オンライン会議用の個室などの業務に必要な設備があるか、オフィスの状況をチェックしておきましょう。

ワーケーション先での過ごし方をリサーチ

ワーケーションは、仕事だけでなく休暇への配慮も欠かせません。作業場所の周辺に息抜きできるスポットがあるだけでも、従業員の満足度は違ってきます。
シェアオフィスやサテライトオフィスを利用してワーケーションを行う場合、オフィスの担当者に利用目的や周辺の情報なども聞いておくと良いでしょう。

社内での制度や運用に関するルールを設ける

ワーケーションは、「導入しました!利用しましょう!」だけでは十分な成果を得られません。
もしオフィスを借りて実施する場合、費用がいくら必要かを確認する以外にも、どれだけの社員が月に何回利用できるか、どうやって利用を促すかといった点に着目しましょう。
実際に社員が利用する際も、事前に勤怠管理などのデメリットをクリアしておくことが重要です。

また、企業内で労災の適用範囲も取り決めておくと、リスク回避にも繋がります。ワーケーション中の行動で「ここまでなら労災として認める」など、従業員への通達も行いましょう。

ワーケーションを導入している企業

ワーケーションのメリットやデメリットを紹介しましたが、ここでは実際に導入している企業の事例をまとめました。
自社でも当てはまるか、導入するなら何を重視するかといった点を意識しながら、ぜひ参考にしてみてください。

JAL

JALの名で知られる日本航空株式会社は、ワーケーションに取り組んでいる企業の一つです。導入した背景には、従業員の所属部門ごとに業務や残業時間が異なり、休暇取得率の低さが問題視された経緯があります。
2017年からワーケーションを導入することで有給を取得する割合が増え、残業時間を減らすこともできました。
また、旅行関連の業界ではJTBも行っており、新アイデアの提案や社員のストレス削減に効果があったと言われています。

三菱UFL銀行

三菱UFJ銀行は従業員が柔軟に働ける環境を整備するため、2019年に軽井沢でワーケーションオフィスを新設しました。
「森の中のオフィス」をイメージしたワークスペースでは、窓から軽井沢の自然の眺望を楽しめます。
実際に利用した社員から「集中して仕事に臨めた」、「リラックスできた」という声が上がり、企業が社員の生産性や創造力の向上に尽力していることが分かります。

ユニリーバ・ジャパン

日用品・食品ブランドのユニリーバ・ジャパンも、2019年から「地域 de WAA」と題してワーケーションに取り組んでいます。
WAAとは、Work from Anywhere and Anytimeの略で、従業員が働く場所や時間を自由に選べる新しい働き方です。
ワーケーションに参加した従業員は、幸福度や生産性の高まりを実感したようです。
さらに、ユニリーバ・ジャパンは地域に根ざした働き方を推奨することで、現地絵のビジネスモデル構築も視野に入れています。

日建ハウジングシステム

住宅の設計や建築コンサルタント業務を行なっている株式会社日建ハウジングシステムは、2020年よりワーケーション導入を進めている企業です。
同社に勤める前田賢一さんは、淡路島でワーケーションを体験された方の一人。本サイトでも取材を行わせていただいたので、詳細は以下よりご覧ください。

気持ちのいい場所で働くことだけが、ワーケーションじゃない。オープンイノベーションが生まれる、第2のしごと場。

ワーケーションに取り組んでいる地域

ワーケーションは、利用する企業・従業員に対して、受け入れ側である地方の自治体も積極的に取り組んでいます。
ここではワーケーションに取り組む代表的な地域のほか、淡路島での取り組みも紹介します。

和歌山県|白浜

県内で一丸となってワーケーションに取り組んでいる和歌山県。ネット環境を整備した大規模商業施設を作って企業や個人が不自由なく仕事を行える環境を整えています。
また、和歌山県には世界遺産の一つに数えられる熊野古道もあり、自治体がワーケーションと絡めた企画を考えているようです。

長野県|軽井沢

三菱UFJ銀行が軽井沢にオフィスを建てましたが、同地は自治体もワーケーション誘致に積極的です。
もともと軽井沢はリゾート地として人気のエリアなので、都会の喧騒を離れた自然の中で滞在できるほか、豊富なアクティビティや温泉なども楽しめるのが魅力です。

兵庫県|淡路島

兵庫県の淡路島でもワーケーションへの取り組みに動き始めています。大阪や神戸からのアクセスがよく、関西エリアでもワーケーションに適した場所と言えるでしょう。
近年は人材の大手企業が淡路島に本拠を移しましたが、新時代の働き方を目指してワークスペースや設備の準備が進んでいます。

また島内の洲本市では、2021年春にシェア型サテライトオフィスが完成予定です。地域に根ざした企業が運営に携わっており、ワーケーションの拠点として活用できます。

ワーケーションを行うなら淡路島がおすすめ!

ワーケーションは、これからの働き方に合った取り組みの一つですが、導入を考えている企業にとっては「どこが良いの?」と疑問に思うこともあるでしょう。
導入までの準備やコストを削減するなら、地方でオフィスを借りるのがおすすめです。中でも、淡路島のシェア型サテライトオフィスなら、仕事環境が整っているだけでなく、バケーションの面でも運営側が丁寧にサポートしてくれます。
観光やグルメなど、まだまだ認知されていない部分もある淡路島ですが、ワーケーションを機に同地の魅力を感じてみてはいかがでしょうか。

【法人向け】淡路島でワーケーション!シェア型サテライトオフィス導入の流れを解説

コロナの影響もあり「従業員の働き方を変えていきたい」「福利厚生としてワーケーションを取り入れたい」など、多くの企業がニューノーマル時代の働き方に注目し始めました。

しかし、これまでオフィスを中心に仕事を進めていた企業にとって、シェアオフィスやサテライトオフィスについて分からない方も少なくありません。

ここでは、ワーケーションを実施したい企業向けに、シェアオフィスとサテライトオフィスの違いを解説。後半では、淡路島で新設される「シェア型サテライトオフィス」の魅力も紹介します。


菅 堅太(すがけんた)

2015年関西学院大学総合政策学部卒業。1992年大阪生まれ。東京の出版社や編集プロダクションで務めたのち、Web記事制作の会社を設立。自身で記事執筆を行う傍ら、フリーライターの方たちの育成に尽力している。

シェアオフィスとサテライトオフィスの違いを確認しておこう

普段のオフィスとは異なる場所で仕事ができるのが「シェアオフィス」と「サテライトオフィス」の魅力ですが、どういった違いがあるのか分からない方もいるでしょう。

ここでは、それぞれの特徴を解説するほか、シェア型サテライトオフィスについても紹介します。

シェアオフィス

複数の企業が一つのオフィスを共有し、フリーアドレス形式で利用できる場所がシェアオフィスです。

フリーアドレスとは、社員が専用のデスクを持つのではなく、用意された席の中から好きな場所を選んで仕事を進めるスタイルのこと。

安価で利用できる一方で、企業ごとの占有スペースがないため、セキュリティに厳しい企業にとっては情報漏洩のリスクに十分に配慮しなければなりません。

サテライトオフィス

サテライトオフィスは、本社から離れた場所にあるオフィス指しており、支社のようなイメージを持つと分かりやすいでしょう。

数年前までは、会社から離れた地方でサテライトオフィスが設置されるケースが多くありましたが、近年は通勤や移動時間の短縮を目的に利用する企業が増えてきました。

シェアオフィスとの違いは、一つのスペースを1企業が占有できる点です。他社の人は入れないため、セキュリティ面で安心して仕事に臨めます。

シェア型サテライトオフィス

シェア型サテライトオフィスは、上で紹介したシェアオフィスとサテライトオフィスの良さを両立させた空間です。

2021年の春に淡路島での設立を予定しており、以下のような特徴があります。

  • フリーアドレスで利用可能
  • セキュリティに配慮した作業スペースを設置
  • 観光も楽しめる

シェア型サテライトオフィスの詳細は後半でも詳しく紹介しますが、仕事と休暇が楽しめるワーケーションの場所としても最適な立地です。

シェア・サテライトオフィスを導入する際の流れと注意点

シェアオフィスやサテライトオフィスといった、メインの拠点以外で仕事場を用意する場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

別の拠点を検討している企業が知っておきたい4つのポイントを、利用までの流れに沿ってまとめました。

①:場所選び

シェアやサテライトに関わらず、場所選びが重要です。まずは、何のために別の拠点を用意するのか、目的を明確にしましょう。

チームのオフサイトミーティングとして通勤時間を短縮させるのか、社員がいつもと違った環境で仕事に取り組めるようにするのかなど、利用目的によって適切な場所は異なります。

従業員の働きやすさに影響を与えられる要素が大きいため、トップだけが決めず、社員の意見も参考にしても良いでしょう。

②:内覧

別拠点での仕事は、リモートワークが基本となります。

会議や打ち合わせはオンラインで行うことになりますが、周辺音がミーティングの妨げになったり、機密情報が漏れたりする可能性もあります。インターネットの通信速度や、会議用のスペースがあるかを事前に調べておきましょう。

ある程度の候補を絞ったあとは、内覧を行います。業務に必要な設備の有無を確認するほか、自社の働き方に合っているか、どういう企業や人が利用しているかに着目しましょう。

③:申し込み

オフィス利用の申し込みは内覧後に行いましょう。実際に訪ねてみないとオフィスの雰囲気が掴めないほか、利用後に必要な設備がないことに気が付くケースも珍しくありません。

また、運営側の人に要望を伝えると、業務に必要なオプションを提案してくれることもあるため、不明な点があればすり合わせておくのが無難です。

会議用の占有スペースを借りるのか、勤怠管理サービスを利用するのかなど、オプションを利用できる場合は、社内で検討してから利用の申し込みに進みましょう。

④:利用開始

シェアオフィスやサテライトオフィスに申し込み、無事に利用できることになっても、従業員への周知が必要です。

「利用する場合は3日に前に上司に申請する」「オンラインMTGを行う場合は、会議用スペースを利用する」など、利用上の注意点をまとめておくと良いでしょう。

また、ワーケーションとしての利用を考えているなら、オフィスからアクセスしやすい観光地や飲食店の情報共有もおすすめです。

会社以外で仕事ができる空間として、シェアオフィスやサテライトオフィスは最適なスペースと言えます。利用者である従業員の視点で導入を進めれば、福利厚生の観点からも社員の帰属意識を高めるために役立つでしょう。

ワーケーションを導入するなら別拠点の活用がおすすめ

近年、本社の近くにサテライトオフィスやシェアオフィスを契約している企業も少なくありません。しかし、いつもと違う環境で仕事をすれば従業員の働きに好影響を与える可能性を持っているのがワーケーションの特徴です。

働き方改革の一つとして別拠点の利用を考えている方は、淡路島のシェア型サテライトオフィス「WORKATION HUB」をはじめ、地方でも仕事の拠点を持つことを検討してみてはいかがでしょうか。

以下では、ワーケーションでは別のオフィスを持った方が良い理由を3つ解説します。

【理由①】いつもと違った場所で仕事ができる

地方で新たにオフィスを持てば、普段と異なる場所で仕事ができるだけでなく、ワーケーションで重要な休暇の楽しみも充実しています。

業務に関しては、いつもと違った場所で仕事に臨むことで、新しいアイデアが出やすくなり、仕事へのモチベーションが高まるなどの効果が期待できます。

シェア型サテライトオフィスなら、集中が切れた時に淡路島の海や山などの自然を感じることで手軽にリフレッシュできるのもの魅力です。

【理由②】新たな交流の幅が広がる

シェア型サテライトオフィスは、企業の共有スペースと占有スペースのどちらも用意しており、複数社が利用できるように設計されています。

会社が違っても同じ空間を共有する中で、企業同士の新たな交流が生まれる可能性もあるでしょう。

ここで生まれた繋がりから、一緒にワーケーションを楽しめるほか、日常の業務だけでは知りえなかった情報が得られたり、企業同士でコラボできたりすることも考えられます。

シェア型サテライトオフィスはフリーランスの方も利用できるため、シェアオフィスやサテライトオフィスよりも幅広く交流できるのも特徴的です。

【理由③】現地の魅力を堪能できる

ワーケーションでは、オフィス周辺の見所も欠かせません。メインの拠点の近くでオフィスを借りても、いつも通りの仕事で終わってしまう方も少なくないでしょう。

ワーケーションが可能な新拠点としてオフィスを借りるのであれば、現地の魅力を心ゆくまで満喫できる場所がおすすめです。

シェア型サテライトオフィスの建つ淡路島の洲本は、ちょっとした離島気分を手軽に味わえるだけでなく、観光やグルメも徒歩で堪能できる淡路島では珍しいスポット堪能できるスポットです。有名なタマネギやハモ以外にも、淡路ビーフや赤ウニなどの山海の恵みに溢れています。

都会の喧騒を離れ、時間がゆっくりと流れる淡路島ならワーケーションに適しているでしょう。

淡路島でのワーケーションに最適なシェア型サテライトオフィス

シェア型サテライトオフィスが建つエリアは、城下町の面影が今なお残る洲本市です。オフィスの周辺にはレトロな町並みが広がり、静かな環境でワークとバケーションに集中できます。

また、大浜海岸まで徒歩10分ほどの位置にあるため、ちょっとした休憩に周辺を散歩するだけでも十分にリラックスできるのが魅力です。

シェア型サテライトオフィスは城下町に残る2階建ての長屋を活用し、兵庫県「奥田達郎建築舎」が設計を担当。数十年前まで酒屋だったこともあり、外観や「キリンビール」の看板など当時の面影を残しながらも、はたらく場として心地良く過ごせる空間が誕生しますを残し、内装を快適なオフィス空間に仕上げました。

1階の特徴

1階はフリーランスの方も利用できるよう、フリーアドレスのコワーキングスペースになっていますとして開放しています。

テーブル席やソファ席だけでなく、座ったままの姿勢が健康面に良くないことから、立ったまま仕事ができるよう高めのテーブルを用意。オンライン会議用に籠もれるオンラインブース部屋も設置しました。

体験農園「farm studio」が運営するカフェカフェも併設されているため、利用者は地元の旬の食材を使った料理料理人が作る淡路島の味覚を楽しめるのも嬉しいポイント。

さらに、縁側から中庭が望めるほか、会員さまシェア型サテライトオフィスを契約している人のための宿泊スペースも設置しています。

2階の特徴

2階は、シェア型サテライトオフィスに法人契約している方のみ利用できます。約20畳のスペースを複数社で共有しますが、セキュリティ面にも配慮しオンライン会議用の個室を設けています。

長屋の2階から見える景色も心地よく、仕事がひと段落した時に窓の外を眺めるだけでリラックスできるでしょう。

住所:〒656-0053 兵庫県洲本市本町7丁目1-32(Googleマップ
アクセス:洲本ICから車で約10分

シェア型サテライトオフィスについて問い合わせる

企業がワーケーションを行うならシェアオフィスを利用してみよう

シェアオフィスやサテライトオフィスといった、別拠点のオフィスは従業員の改善する点で十分に役立つでしょう。

また、この記事でも紹介したように、淡路島のシェア型サテライトオフィスなら、ワーケーションの拠点として活用できます。大阪や神戸からアクセスしやすい位置にあるため、社員が「2、3日ワーケーションに行ってきます!」などと気軽に言いやすいでしょう。

実際に企業がワーケーションの導入に取り組んだ事例は、こちらの記事でも紹介していますが、ワーケーション導入や新拠点をお探しの方は、気軽にご相談ください。