自分たちの暮らしを、自分らしく、つくりこんでいく。

“ワーケーション”という言葉が認知される前から、暮らしやはたらき方のなかに、その生き方を取り入れてきたフロンティアの人たち。彼らが見てきた”これまで”と”現在地”を伺いながら、これからの私たちのライフスタイルを考えてみます。今回お話を伺うのは、都市や地方でバンライフを取り入れながら、新しい暮らしを常に実装してきた渡鳥ジョニーさんです。

(聞き手:No.24 藤田祥子)

渡鳥ジョニー

2004年慶應義塾大学環境情報学部卒業。在学中に始めたウェブ制作のスキルを活かし、外資系広告代理店で、Webエンジニアリングとデザインを担当。2007年よりフリーランスに。Googleのキャンペーンボーイとして全国各地をまわる。2011年に熊本へ移住し、「古民家リノベ」「高品質低空飛行生活」など震災後の暮らし方を模索。2014年に「札幌国際芸術祭」への出展を機に札幌へ転居。2018年東京に戻り、ベンツをマイホームに「都市型バンライフ」を開始。現在は、妻のはる奈さんとバンライフを満喫しながら、定額制コリビングサービス「LivingAnywhere Commons」八ヶ岳拠点にて、プロデューサー兼コミュニティーマネージャーを務める。
https://vldk.life
https://van-a-table.life
https://twitter.com/jon_megane

-ジョニーさんが実践されている「Vanlife(バンライフ)」についてお伺いできますか?

欧米を中心に、家をもたずに一握りのものを携えて、バンで暮らす若者が増えています。「車上生活」と単純に翻訳してしまうのはもったいないほど、彼らは自由なその生活を楽しんでいます。自分たちのライフスタイルを自分でつくり込んでいくことが、バンライフの大きな特徴で、20世紀型の資本主義を脱却しようというムーブメントの影響を大きく受けています。

僕自身は2018年にきっかけがあって、北海道から東京へ戻ってきました。そこではじめたのが「都市型バンライフ」でした。戻ってきた東京は相変わらず高い家賃で、そのために満員電車に揺られて仕事に行く。地方で自由にのびのびと暮らしていた自分にとっては窮屈でしかなかったんですよね。僕はいろんなことに縛られるのが嫌いなので、東京でも、もっと自由に、もっと豊かに暮らすには?と、考えたどり着いた方法が「都市型バンライフ」でした。

車内にはベッドはもちろん、キッチンも備えてある

幸いにも戻ってきた東京には、シェアサービスが充実していました。Wi-Fiもあちこちにあるし、シェアリングエコノミーの実験場である永田町GRiDには、キッチン設備もあったり、洗濯宅配サービスがあったり。フィットネスジムに行けばジャグジーにもはいれます。寝る部屋と本当に必要だと思うものを車にのせて、あとは全部シェア。永田町でホームレス、ベンツに乗って駐車場で寝泊まりするという暮らしをはじめました。

―いま停泊している八ヶ岳では、「LivingAnywhere Commons 八ヶ岳」の運営を手掛けているそうですね。その活動についても伺えますか?

あらゆる制約に縛られることなく、好きな場所で、やりたいことをして暮らす生き方を実践するための”コミュニティ”が、LivingAnywhere Commonsです。現在は、南は沖縄から、北は岩手県の遠野など日本全国11カ所に展開しています。そのなかで、僕が担当しているのが八ヶ岳です。

ジョニーさんが運営を担当する、LivingAnywhere Commons八ヶ岳北杜

東京から2時間でアクセスできる場所で、保養所とボーリング場の跡地を活用した3000㎡という広大な敷地。正直ここに来たときは「中途半端だな」と感じました。建物をつくり込むには広すぎる、さらにお金もかかるし、どうしようかと。これは知恵が必要だなということで考え抜いて出た答えが「お外からはじめよう」でした。

八ヶ岳の拠点は、単にキャンプやワーケーションができる場所をつくりたいわけでもありません。『休暇に自然の中でキャンプを楽しんだり、温泉に入ったりして、その傍らで籠もって仕事する』となると、休日に働いているのと変わりません。新しいライフスタイルが生まれるような、イノベーティブな場にしたいと考えました。

屋外でものびのびと仕事ができるように、電源・Wi-Fiに困らない仕組みも実装済み

-Be Outsiders(アウトサイダーズ)という言葉も、気になります。

この言葉にはいくつかの意味を込めています。僕が指す「お外」というのはお家の外だけではなくて、都市の外、想像の外、常識の外などです。Outsidersというのは、辞書で調べるとネガティブな言葉なんですよね。でも常識とされていたものが非常識になる、これまでは世の中ではアウトだったものがセーフになっていく。これまで積み上げてきたものをバラして、一度ゼロベースでつくりなおしてみる。そういう意味で、もう一回お外からはじめてみようというメッセージを打ち出しました。

といってもまだはじめたばかりで、ここにはまだ何もありません。2022年に100%オフグリッドの目標を掲げ、自分たちの手でつくっていっているところです。

妻のはる奈さんとともに、バンライフを一生続けていくのがジョニーさんの夢

―これから、ここをどんな場所に育てていかれるのですか?

僕たちが実践しているバンライフは、実はオフグリッドの問題を抱えています。いま目指しているのは、衣食住や水光熱、トイレやお風呂に至るまで、通常のインフラの制限から解き放たれ、自分たちで暮らしをつくれるようにしたいと思っています。そこでこの八ヶ岳も、2022年のオフグリッド化を目指して動いているところです。

先進的な設備を備え、ものづくりができるFABも整備中

僕たちのように「自分たちの暮らしを自分たちでつくりたい人たち」に、まずはここに集まってきてもらえたら嬉しいなと思っています。バンライフを始めている人たちは消費文化に疑問を持っている人が多くいます。自分たちの欲しいものを自分なりにつくるという人たち、そういう人たちをぼくはメイカーズと呼んでいます。

メイカーズ、シフターズ、ローカルズの3つのターゲットを想定している。

僕がそうだったように、自分の理想とするライフスタイルを実現するための実験場としてここを使っていってもらえたら嬉しいですね。

「こんなことやりたいな」というアイデアを形にできる、そしてそこに集まる人たちでアイデアを磨いていく。そんな場になれば、もっともっと新しいライフスタイルが広がっていくんじゃないかなって思います。

―ここに来れば、なにか自分にも化学反応が起こるかもしれない!とわくわくしますね。

そうですね、僕もそういう場所にしていきたいと思っています。ただのワーケーションの場でもないし、ただのキャンプ場でもない。オンとオフを細かく繰り返しながら、自分の暮らしやはたらき方をチューニングしていく。なにかものをつくったり、仕事をしたり、焚き火をしたり。暮らしとはたらくことの境界線がゆるやかで曖昧になっていく。

なにか学びがあるというより、アンラーニングに近いかもしれません。ふらっとここに来ることで「あ、こんな暮らしできるんだ」って発見してもらえたらいいなって。そんな中でさまざまな人たちに新しくておもしろいことが生まれていく、そういうきっかけをみなさんに掴んでもらえるよう場所を作っていきたいと思います。

LivingAnywhere Commons
全国11拠点(※)に展開している多拠点コリビングサービス。場所やライフライン、仕事など、あらゆる制約にしばられることなく、好きな場所でやりたいことをしながら暮らす生き方(LivingAnywhere)の実践を提唱している。同サービスのメンバーになることで、日本各地に設置したLivingAnywhere Commonsの拠点の共有者となり、仲間たちと共生しながら、自宅やオフィスにしばられないオフグリッド生活を体感、理想のLivingAnywhereを実現するための技術やアイデアの共創、刺激に満ちた環境に身を置くことができる。
https://livinganywherecommons.com/
※2020年11月現在

Photo: ©Van à Table

【ワーケーション|モニターツアー体験レポート】淡路島で過ごした4日間

淡路島に拠点を置き、日本の新しい働き方を追及しているシマトワークスが、2020年の秋にワーケーションの実施に向けて動き始めました。

今回は、2020年9月に行われたモニターツアー「未来の働き方を考える4日間」に参加した私が、体験レポートの筆を執らせていただきます。

島の外で生まれ育った私から見た”淡路島の魅力”や、ワーケーションの可能性をご紹介します。


菅 堅太(すがけんた)

2015年関西学院大学総合政策学部卒業。1992年大阪生まれ。東京の出版社や編集プロダクションで務めたのち、Web記事制作の会社を設立。自身で記事執筆を行う傍ら、フリーライターの方たちの育成に尽力している。

ワーケーションって何?

「ワーケーション」は、「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」を組み合わせた造語で、2000年ごろに生まれた言葉だと言われています。

近年はコロナの影響から、新しいライフスタイルや働き方に注目が集まるようになりました。中でも、ワーケーションは観光地などでくつろぎながら仕事を進められるほか、コロナで客足が遠のいた場所にも旅行客が訪れるため、地方の企業や自治体が力を入れている取り組みです。

ワーケーションの実施には、Wi-Fiや電源など作業環境が欠かせません。今回のモニターツアーを企画したシマトワークスさんは、十分に作業できる環境を整えるだけでなく、地産地消の食事や淡路島の魅力を存分に体感できるプログラムや、働き方を見直すプログラムが用意されていました。

2020年の秋に本格始動とのことなので、ワーケーションに興味がある方は以下のプログラム内容をご覧ください。

ワーケーションモニターツアーのプログラム

モニターツアーは、9月25日(金)〜9月28日(月)までの4日間にわたって行われました。

内容を大きく分けると、金曜と月曜は自分の仕事に集中する「ワーケーション」、土曜と日曜は仕事から離れて自身を見つめ直す「リトリート」です。

シマトワークスさんが企画するワーケーションは、ただ観光地で仕事するわけではありません。

今回のプログラムを通して参加者が自身を見つめ直せるよう、また心身の健康を保てるよう以下の方々と共同で進めていました。

合同会社ミラマール代表社員 川人ゆかりさん
大阪行岡医療大学 助教 山野宏章さん
㈱次世代共創企画 代表取締役 山中 昌幸さん

ワーケーションやリトリートで何をしてきたのか、1日ごとに見ていきましょう。

<1日目>ワーケーション:海を眺めながらの仕事は捗る!

1日目の集合時間は10:00。途中参加を含めてモニターツアーの参加者は6名でした。

開催が淡路島だったので、関西で働かれている方が大半でしたが、東京から参加している方も。

洲本バスセンターから車に乗り込み、4日間滞在する宿泊施設へと向かいます。到着した場所は、バスセンターから車で20分ほどの由良町にある「エトワール生石(おいし)」。

山と海に挟まれ、周辺には豊かな自然が広がっています。

海と山の中間に位置する抜群のロケーション!

エトワール生石は海のすぐそばに建っているため、食堂やロビーなど施設内の至る所で海の眺望が楽しめます。

シマトワークスさんからワーケーションの簡単な説明を聞き、早速ワーケーションがスタート!

1日目は天候が雨だったので、外で仕事はできませんでしたが、参加者はそれぞれが気に入った場所で黙々と作業に集中していました。

淡路島の海の幸に舌鼓を打つ

そして、12:00にはお昼ご飯を食べに「新島水産」へ。

この日は、今回のモニター特別メニューとして近海で獲れたタイやシラスなどを使った海鮮丼をいただきました。

魚介の旨味が口いっぱいに広がり、さらに中央に添えられた玉ねぎが絶妙にマッチ!淡路島の食に胃袋がガッツリ掴まれました(笑)。

ワークショップで参加者と仲良くなれる

食後は宿舎へと戻り、ワーケーションとして17:00まで仕事を続けます。17:00〜19:00までの2時間はワークショップの時間です。

ほぼ全員が初対面なので、まずは自己紹介からスタート。

二人一組になって「相手のニックネームを付けること」を目標に、ペアになった人のことを深く知るための時間が設けられました。

私は、奥さんと出会ったきっかけが「はとバス」だったので、「Mr.はとバス」の名前を授かりました(笑)。

仕事のことだけでなく、プライベートでお酒ばっかり飲んでいることや、「将来は世界の人たちと一緒に仕事をしたい!」など、さまざまな話しを通じてメンバーと打ち解けることができました。

このほか、絵を描くワークショップも。今の自分が心の中に思い浮かべるものを一枚に絵にする時間は、普段の生活では滅多にやらないことだったので、少し戸惑います。

描き終えたら、みんなで絵を見せ合いますが、「最初に手に取った色が茶色の人は、安定を求めている」などの、心と行動がつながっている瞬間を実感した時間でした。

仕事ばかりしていると、論理的な思考を担当している左脳を使いがちです。しかし、こうして「右脳を使う」というのは、新鮮さよりも、どこか懐かしさを感じさせます。

山海の恵みが詰まった夕食は至福のひと時

ワークショップが終わり、19:00からは夕食。

淡路牛を使った鉄板焼きやタイの煮付け、ハモのフライなど淡路島の旬の食材が膳を彩ります。

今回のモニターツアーでは、1日目のみお酒が飲めたので、お酒が好きな参加者は大事に飲んでいました(笑)。

<2日目>リトリート:自然を体感する1日

リトリートがメインとなる2日目は、朝の6:30からプログラムが始まります。

潮風の香りを楽しみながら、海の見える広場でヨガやストレッチ。

眠っていた体をゆっくりとほぐした後は、浜辺のゴミを拾ってビーチクリーンをしました。

心と体がほぐれたらビーチクリーンへ!

遠くから見ると自然豊かな印象を受けますが、海に近づくとゴミがちらほら。潮の流れの関係で、海に漂うゴミが流れ着くのだとか。

ワーケーションは、地域の魅力なくして実現できないものなので、環境問題についても考えさせられます。

優しい味付けの料理が朝食にぴったり!

ビーチクリーンを終えて宿に戻ると、お弁当が届いていました。

2種類のおにぎりをはじめ、イチジクや地野菜が綺麗に盛られ、朝にぴったりの食べやすさ。

この日はシマトワークスが関わっている農場へ行く予定もありますが、朝食に使われていた野菜から伏線が張られていたのかもしれません……。

海の香りが漂う農園で収穫体験

宿から車で移動し、到着したのは「farm studio」。大阪湾が一望できる絶好のスポットです。

farm studioの担い手の一人であり、いちご農家とジャム屋さんを兼業している山田屋さんにお話を伺いました。

簡単に説明すると、このfarm studioでは耕作放棄地を使って新たな可能性を模索しています。お客さんが10平米ほどの農園を持てる仕組みを作ったり、敷地の一角を使って養蜂に取り組んだりと、その内容は多岐に渡ります。

また、雑草の生い茂る耕作放棄地を元の姿に戻すため、牛の力を借りているのも斬新です。

山田屋さんによると、人間の手で整備するのは困難でも「牛に雑草を食べてもらうことで、効率よく土地を整えられるんです」とのこと。

放牧することで牛のストレス発散にもなり、WIN-WINの関係ができているようです。

実際に土に触れ収穫や種まきを体験!

落花生の収穫や耕作・種まきの体験もさせていただきました。

ダイコンやニンジン、シュンギクといった野菜の中から自分が好きな種を選び、植えていきます。

淡路島から離れても、担い手の方たちが作物を育ててくれるため、収穫時期に再び淡路島を訪ねるのも楽しみです。

農業体験後は、farm studioで採れたハーブを使ったジュースでひと休み。

ハーブと蜂蜜を入れて炭酸で割るだけの手軽なジュースですが、ハーブの香りで爽やかな味わいに仕上がりました。

ランチは摘みたてのハーブを使った「レモングラス鶏飯」

そして、昼食はレモングラス鶏飯をいただきました。料理を作っていただいたのは、no.24の藤田祥子さんで、この日のランチと翌日の朝ごはんも作られたようです。

しかも、ただの料理人ではなく、コピーライターとしても活躍されているとか。

じっくりと煮込んだ鶏肉の旨味と、レモングラスと一緒に炊いた白米の風味が絶妙にマッチ。途中でスダチなどを加えて味変も楽しめました。

昼食を終えて休憩したあとは、宿泊施設のエトワール生石へ帰ります。

farm studioでの滞在が当初の予定よりオーバーしていましたが、焦ることなくゆっくりと行動できるのもリトリートならではの過ごし方なのかもしれません。

内省を通じて「自分を知る」

宿に戻って少し休憩を挟んだら、自分の過去を振り返る「内省」を行いました。

内省を担当したのは、合同会社ミラマール代表社員の川人ゆかりさん。

自分の人生を振り返り、モチベーショングラフを作成しますが、それぞれが自分の好きな場所で内省を行うことに。

波の音や山の匂いの中で、自分の過去と向き合います。

モチベーショングラフを作り終えたら、他の参加者と共有します!

「自分のモチベーションはどんな時に上がるのか」を具体的に見られて、今後の働き方や生き方の方向性が見えてきました!

「自分のことを見つめ直す時間」はなかなか取れないものですが、日々の喧騒から離れ、過去の自分や将来の自分について考える時間こそ、私たちに必要なのかもしれませんね。

淡路島の料理人が作る夕食は見た目も味も絶品!

続いて、本来の予定では「幸福学」の時間ですが、夕食をとることに。

ワーケーション2日目の夕食を作ってくれたのは、淡路島のゲストハウス花野の中にある「食のわ」で料理人をしている神瀬聖さん。

地元で採れたオーガニックな食材を使い、見た目にも美味しそうな料理の数々をいただきました。

作っていただいた品数が多すぎて覚えきれませんでしたが、ハーブのサラダやコロッケ、新鮮な魚の焼き物など、全て絶品でした!!!

火を囲み「幸福学」について話し合う

夕食のあとは、浜辺で火を囲みながら幸福学について語らいました。

ファシリテーションを行ってくれたのが大阪行岡医療大学助教の山野宏章さん。自身の研究や実体験を元に、「幸福とは何か」を学術的な観点から教えていただきました。

幸福学についてざっくり解説すると、人が幸福を感じるには4つの因子が関わっているそうです。

・ありがとう因子
・なんとかなる因子
・あなたらしく因子
・やってみよう因子

これらの因子が長期的な幸福度に関わってくるのだとか。

内省の時間に自分のモチベーションを認識しましたが、幸福学と合わさることで、自分への理解がさらに深まりました。

<3日目>リトリート:自分だけの時間を過ごす

3日目も早朝のヨガから始まり、ゆっくりと身体を起こしていきます。

もはや日課のようになった海の掃除も、みなさん慣れた手つきで素早く集めていました(笑)。

ソロの時間は「気」を体感することからスタート

リトリートの2日目を主に担当されたのが、㈱次世代共創企画の代表取締役である山中 昌幸さん。

長年、教育機会開発に携わっており、数多くの企業や教育機関からも注目が集まる方です。

今回のプログラムを企画したシマトワークスさんが山中さんの武勇伝?を語るほど、面白い人でした(笑)。

この日は「気」について教えていただきましたが、「やる気」「元気」「活気」など、「気」が入る言葉は日本語に数多くあります。

気の体験には、自分の呼吸や人の体に触れることが必要だったため、コロナ対策として消毒や換気を行ってからスタート。

気を集中することで「力を入れなくても肘が曲がらなくなる」など、いくつかのワークを通じ、参加者は「気」が何なのか漠然とでも体感しました。

私も踏ん張ったつもりはありませんが、ペアになった方が肘を曲げようとしても、ほとんど動かなかったのは驚きです。

緑の中を歩くソロの時間

気を学んだあとは、宿泊施設のすぐ裏手にある山へ。ただ登るだけでなく、自由に歩きながら自分について考える時間です。

頭の中を現実から切り離すため、電子機器を一切持たない「デジタルデトックス」も行います。

山の中を歩き、自然を感じながら「今後の人生で何をしたいのか」を考え続けました。

風に揺られる木々や海から香る潮の匂いなど、都会では味わえない空間が広がるからこそ、自分自身に向き合うことができます。

作り手の心がこもった温かいお弁当

淡路島の自然を心ゆくまで堪能したあとは、みんなでお弁当をいただきました!

ぱっと見ただけでも作り手の優しさが伝わってくる、こちらのお弁当は「空想燕」さんが届けてくれました。

魚や野菜など地域の食材が丁寧に調理され、味わい深いひと碗です。

目標を達成した自分をイメージする

自然の香りや音を感じつつ未来を考えるため、ソロの時間ではとにかく右脳を使います。

淡路島の自然に触れたあとは施設に集合し、「今の自分」から「目標を達成した自分」「達成したあとの幸せな自分」などをイメージするワークが開始。

頭の中で具体的にイメージしながら、歩を進めるごとに目標を達成し幸福な未来へと進みます。

何度も繰り返すことで、より鮮明にイメージできるようになりました。

未来の働き方を一枚の絵にしよう

人によって考えもやりたいことも全く異なりますが、将来の理想を絵にすることで、その違いが顕著に現れます。

自分が描いた絵を見せながら、どんな生き方が理想なのか、みんなに発表しました。

家族と過ごす幸せなひと時を描く人がいれば、ハワイでサーフィンを楽しみながら生活する様子を描く人も。

それぞれの発表を聞きながら、「それはいつ実現するのが目標?」など、発表者に対しての質問があったので、理想像がより具体的になっていきます。

地の食材、これでもか!

この日の夕食も神瀬さんが作ってくれました。

一品一品丁寧に作られ、香り豊かなハーブサラダや食べ応え十分のローストビーフ、さらには特産の玉ねぎを丸ごと使った一品など、大満足の夕食です!

淡路島は星空も見どころの一つ!

今回のモニターツアーに参加したカメラマンが、夕飯のあとに星を撮りに行っていました。

そのときの一枚がこちら!

夜空に輝く星は、自然豊かな土地でしか味わえない贅沢ですね。

<4日目>ワーケーションと4日間の振り返り

ついに迎えてしまったワーケーション最終日。ヨガやストレッチを終えて、朝食をいただきますが、どこか寂しさが漂います。

上の写真は参加者の仲が悪いわけではなく、コロナ対策です(笑)。

最終日はワーケーションなので、朝食のあとはそれぞれの仕事に集中します。

屋内から海を見渡せる席や、外に椅子を用意して黙々と作業に集中。ネット環境が整っていたので、オンラインでMTGを行う方もいました。

私は普段から土日も働いていましたが、この土日はほとんど仕事をせず、リトリートに専念しました。

「仕事をしないと不安」という気持ちもありましたが、「意外となんとかなる!」と気づけたのは、今の心身の健康につながっている気がします。

ワーケーションを終えて

4日目のプログラムも終わり、最後は振り返りの時間です。

これまで焦って仕事をしていた私は、この4日間を通して気持ちが楽になったのを実感しています。

目の前のことに集中すること、未来の働き方を考えること、幸福などについて考える時間を持てたのは、貴重な体験でした。

他の参加者も今回のプログラムへ参加したのをきっかけに、多拠点生活を始めたり、自身の運営するゲストハウスでの新しい取り組みを考えたりと、前に進んでいるようです。

ワーケーションは絶対に行ってみて欲しい

シマトワークスさんが主宰したワーケーションのプログラムについて、私の目線から紹介してきましたが、あくまでも魅力的な内容の一部です。

今回のモニターツアーに参加することで、それぞれが自分のやりたいことを見つけ、理想的な未来に進むきっかけを得られたのではないでしょうか。

「何かしたいけど何をすればいいか分からない」「ただ旅行が好き」という方も、ぜひワーケーションに参加して、この魅力を体感してみてください。